公開シンポジウム「室町時代源氏絵研究の最前線」

INFORMATION

  • 2019年12月15日(日)13:30~18:00
  • 池袋キャンパス 太刀川記念館3階 カンファレンス?ルーム

1989年に個人蔵の「扇面画帖」、1993年にハーバード大学美術館の土佐光信筆「源氏物語画帖」が発見されて以来、毛利博物館の「源氏物語絵巻」など、室町時代の源氏絵の発見?紹介が相次ぎ、研究が活性化している。本シンポジウムでは、九州国立博物館にて「扇面画帖」の修理に当たった鷲頭桂氏、「扇面画帖」を紹介した片桐弥生氏、毛利博物館の「源氏物語絵巻」を紹介した龍澤彩氏、室町時代土佐派研究の第一人者である髙岸輝氏をお招きして、室町時代の源氏絵研究の成果をご発表いただくとともに、今後の展望を語っていただく。

研究発表兼パネラー

東京国立博物館学芸部調査研究課絵画?彫刻室主任研究員
鷲頭 桂(わしず かつら) 氏

日本絵画史。主要業績は、『新?桃山展—航海時代の日本美術』(共著、忘羊社、2017年)、「水車のある西洋風俗図屛風」(『國華』第1482号、2019年)、「大画面形式の源氏物語図屏風の成立について—「隠岐配流図屏風」(キンベル美術館)を手がかりに—」(『美術史』第166冊、2009年)など。

静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科教授
片桐 弥生(かたぎり やよい) 氏

日本絵画史。主要業績は、『石山寺の美—観音?紫式部?源氏物語—』(共編著、大本山石山寺?アートワン、2008年)、『石山寺と紫式部—源氏物語の世界—』(共編著、大本山石山寺、1991年)、「紫式部石山詣図」(宮内庁書陵部蔵)と『源氏物語竟宴記』」(『静岡文化芸術大学研究紀要』第14巻、2013年度)など。

金城学院大学文学部日本語日本文化学科教授
龍澤 彩(りゅうさわ あや) 氏

日本絵画史。主要業績は、『絵巻で読む源氏物語 毛利博物館所蔵「源氏物語絵巻」』(三弥井書店、2017年)、『すぐわかる源氏物語の絵画』(共著、東京美術、2009年)、「金城学院大学図書館所蔵「源氏物語図扇面」について」(『金城日本語日本文化』第94号、2018年)など。

東京大学大学院人文社会系研究科准教授
髙岸 輝(たかぎし あきら) 氏

日本絵画史。主要業績は、『天皇の美術史』第3巻(共著、吉川弘文館、2017年)、『室町絵巻の魔力—再生と創造の中世』(吉川弘文館、2008年)、『室町王権と絵画—初期土佐派研究』(京都大学学術出版会、2004年)など。

ディスカッサント

恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科教授
稲本 万里子(いなもと まりこ) 氏

日本絵画史。主要業績は、『源氏絵の系譜—平安時代から現代まで』(森話社、2018年)、『すぐわかる源氏物語の絵画』(共著、東京美術、2009年)、「幻の「源氏物語絵巻」の制作背景再考」(『恵泉女学園大学紀要』第29号、2017年)など。

本学兼任講師、日本学研究所研究員
青木 慎一(あおき しんいち) 氏

中古文学。主要業績は、『源氏物語の表現と絵画的展開—夕霧を中心に』(武蔵野書院、2019年)、「「夕霧」巻の絵画化—小野の里と鹿の情景をめぐって—」(『王朝文学を彩る軌跡』、武蔵野書院、2014年)、「「源氏物語絵巻 桐壺」の絵画化—物語研究の観点から」(『武家の文物と源氏物語絵—尾張徳川家伝来品を起点として』、翰林書房、2012年)、など。

司会

本学文学部文学科日本文学専修教授、日本学研究所副所長
井野 葉子

詳細情報

名称

公開シンポジウム「室町時代源氏絵研究の最前線」

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

  • 事前申し込み 不要

主催

日本学研究所、科学研究費補助金(基盤研究B)「オントロジーに基づく源氏絵データベースを共有?活用した源氏絵の総合研究」(研究代表者:稲本万里子)(17H02295)

共催

文学部文学科日本文学専修、文学研究科日文専攻、立教大学日本文学会

平博电竞_平博电子竞技官网-app|下载

日本学研究所

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。