知を究める、多彩な研究活動

── 豊かな社会の創造を目指して

2019/05/10

研究活動と教授陣

OVERVIEW

立教大学は、イギリスの教育専門誌タイムズ?ハイヤー?エデュケーション(TimesHigherEducation/THE)が実施する「THE世界大学ランキング2019」において、総合で国内14位(私立大学では3位)、研究影響力を示すCitations(引用)のスコアで6位を獲得しました。世界的な大学ランキングで高い評価を受けた「研究力」をテーマに、幅広い領域で展開する個性豊かな研究活動と、その成果を教育や社会に生かす取り組みを紹介します。

幅広い領域で特色ある研究を推進する、32の研究機関等
多彩な分野で高度な研究活動を展開する32の研究機関等を擁しています。現代社会が直面する複雑な課題や、人類にとって普遍的なテーマを多角的に探究し、分野を超えた共同研究?共同事業を推進。本学の強みを生かした独自性の高い研究に力を入れています。研究活動を通して学術の進歩に寄与するとともに、人材育成や公開プログラムを始め、その成果を広く社会に発信?貢献。学部?大学院では研究テーマに関連する正課科目を開講するなど、教育と社会への還元に力を入れています。
理学部と現代心理学部による文理融合型研究
研究活動には理系、人文社会系を問わず分野を超えて取り組んでいます。理学部生命理学科と現代心理学部心理学科による「インクルーシブ?アカデミクス——生き物とこころの『健やかさと多様性』に関する包摂的研究」は、2016年度の文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。ココロとカラダに影響をもたらすストレスを生命科学と心理学の側面から融合研究し、新たな知見の獲得を目指します。2019年度は学部生向けの正課科目を用意し、研究活動の成果を教育に還元します。

研究?教育の両面で本学の存在感を高め、研究成果を積極的に社会に還元することで大学の社会的使命を果たします。新たな分野の開拓にも取り組み、研究力の更なる高度化、活性化を目指します。

1? 32の研究機関等の活動概要

ESD研究所 Research Center for Education for Sustainable Development

「持続可能な開発のための教育」の普及と発展を目指し、「人づくり」と「地域づくり」に取り組む
ESDは「EducationforSustainableDevelopment(持続可能な開発のための教育)」の略称で、「持続可能な社会の担い手を育てる教育や学習」のことです。日本の提案で始まった「国連ESDの10年」(2005~2014年)以降、国際的に取り組まれています。本研究所の前身であり、日本初のESD研究機関として2007年に設置されたESD研究センターはこの10年を推進する国内外の「ハブ」機能を果たし、多様なステークホルダーをつなぐESDの実践的研究を進めてきました。ESDは2015年の国連持続可能な開発目標(SDGs)の中に盛り込まれ、SDGs推進のエンジンとして注目され、その成果が期待されています。
現在、本研究所が最も力を入れているのが「ESDによる地域創生」研究です。少子高齢化?過疎化は日本の持続可能性を脅かす課題の一つです。各地の自治体※などと連携し、ESDによる地域創生や持続可能性指標の開発などに取り組んでいます。また地元池袋西口においても、町内会や商店街などの方々と一緒に地域づくりを推進しています。
※北海道羅臼町や長野県飯田市、長崎県対馬市、静岡県西伊豆町、他

左/国際シンポジウム「ESDによる地域創生の可能性と今後の展開」(2017年11月) 右/としまグリーンキッズプロジェクトの様子(2018年7月)

各種フォーラムやシンポジウムを開催
社会との協働を重んじ、さまざまな公開イベントを実施しています。池袋西口エリアにおける持続可能な地域社会の在り方を探る「風土かふぇ」を定期開催するほか、2018年11月には公開講座「SDGs教育フォーラム@トヨタ白川郷自然學校」(11月4~6日)、ESDと地域創生をテーマとした公開講演会「全国ESD自治体フォーラム」(11月28日)などを開催しました。

キリスト教教育研究所 Japan Institute of Christian Education ( JICE)

公開講演会「現代の死を巡る諸相─ちいさな風の会の30年─」 (2018年12月1日)

キリスト教教育を深く探究し、共生社会の担い手を育む
キリスト教教育研究所(JICE)は、キリスト教の人間理解と行動諸科学に基づいて、社会と自らに対して責任ある主体として生きる人間を育むことを目的として1962年に設立されました。キリスト教教育の観点から、学部学生を対象とした沖縄や長崎へのフィールドトリップを開催し、また独自の視点で地域づくりに取り組む自治体の首長を招いた研究会の開催や公開講演会?シンポジウムを通して研究成果を社会に還元し、キリスト教教育の発展のみならず、幅広い分野で、地域社会?教会?教育機関などへの貢献を目指しています。

ウエルネス研究所 Rikkyo Research Institute of Wellness

上/太極拳講習会 下/クライミング講習会

豊かな生き方とは何か。多角的な観点からQOLを追求する
本学の建学の精神である「キリスト教に基づく人間教育」を土台に、「人が 豊かに生きるとはどういうことか」をウエルネスの切り口から探究するウ エルネス研究所です。ウエルネスは、WHO(世界保健機関)の示す健康の 定義をより積極的かつ多次元的に捉えた健康観で、一般的にはQOL(クオ リティ?オブ?ライフ)を追求する活動とされています。研究所では、総 合大学としての強みを生かし、運動、スポーツ、福祉、教育、医療、宗教、 心理といった多彩なアプローチからウエルネスに関する総合的?学際的な 研究を推進し、学生や地域社会に寄与しています。また、ウエルネスに関 連するさまざまな講習会や講演会を開催しています。

平和?コミュニティ研究機構 Rikkyo Institute for Peace and Community Studies

出版記念講演会『祖国が棄てた人びと』(明石書店)(2018年11月22日)

コミュニティの視点に基づき、平和構築に向けた学際研究を展開
「平和」は常に人類が希求してやまない課題ですが、今日の世界は平和への新たな挑戦に直面しています。平和?コミュニティ研究機構では、地域社会から地球社会に至るまで多層的に形成されたコミュニティと、政治、安全保障、経済、社会、福祉、歴史、文化の構造やダイナミズムを分析。学内外の研究者との連携のもとで分野横断的な共同研究を展開しながら、平和実現のための政策を探り、提言することを目指しています。また、学部の全学共通科目および大学院科目の提供も担い、多様な分野の公開講演会を通じ大学内外で議論を深めるとともに、Webサイト等を介して若手研究者を支援しています。

各機関による担当科目?講座

各機関が担当する、大学の全学共通科目(正課科目)や一般の方々を対象とした公開プログラムの一部を紹介します。
ジェンダーフォーラム「立教ゼミナール発展編2 (ポスト高度成長期の子育てネットワークとジェンダー)」
ジェンダー?家族?子育ての視点から、高度成長期以降の日本社会がたどった歩みを捉え、現在の保育制度の在り方を検証。
アジア地域研究所 「 演芸の世界」
「演芸」の代表的空間である寄席とそこで演じられる寄席芸を通じて、ポスト?グローバル時代の大衆文化の特性を理解する。
平和?コミュニティ研究機構 「 グローバル社会での平和構築」
世界的な平和と人権の確立に向けた現状と課題を、民族紛争、持続可能な発展、地域の再生などの観点から多面的に考察する。
ラテンアメリカ研究所 「ラテンアメリカ講座」
1964年より開講されている通年制の公開講座。言語や文化などを通して、ラテンアメリカについて総合的に学べる多彩な講座を用意。

2? 理学部生命理学科×現代心理学部心理学科 文理融合型研究

私立大学研究ブランディング事業として取り組む「インクルーシブ?アカデミクス——生き物とこころの『健やかさと多様性』に関する包摂的研究」について紹介します。
ストレスをココロとカラダから科学する
変化の激しい現代社会の中で、人々のストレスは増大しています。2016(平成28)年度文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に選定された本プロジェクトは、ココロとカラダにさまざまな影響をもたらすストレスを、生命科学と心理学の2つの側面から追究する学際融合研究です。ストレスに対する分子?細胞レベルの解明を行うとともに、メンタルヘルス問題が発現するメカニズムを心理学的に探究。「ストレスをココロとカラダから科学する」ことで、包括的な理解と新たな知見を得ることを目指しています。

2018年度の成果公開等

本事業の成果公開プログラムとして、セミナーや公開講座を実施しています。

入門セミナー8月1日?23日

左/理学部生命理学科 後藤聡教授 右/現代心理学部心理学科 大石幸二教授

「ストレスをココロとカラダから科学する」
立教大学のオープンキャンパス期間中、池袋?新座キャンパスで、受験生とその保護者を対象とし、研究内容や目指す成果について分かりやすく説明するセミナーを開催。生命科学および心理学グループの教員が、「ストレスによっておこる脳内物質の変化」や「心理学から見たストレスの理解」などを解説し、融合研究の意義を伝えました。

公開講座12月4日

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター?認知症支援推進センター 研究員 宮前史子 氏

「ストレスとサクセスフル?エイジング ─認知症の予防研究をふまえて─」
外部講師と本学教員による講座を開催しました。「認知症を持ちつつも、サクセスフルに生きるには」という視座から、認知症や健康長寿とストレスの関係、本事業における取り組みなどが語られました。
2019年度春学期に、全学共通科目「ストレスから考える私たちの健康」を開講

研究紹介

本事業の研究事例を各グループから一つずつ紹介します。研究紹介の全文や、この他の研究は私立大学研究ブランディング事業のサイトでご覧いただけます。

生命科学 グループ バクテリアが人の心にもたらす作用とは?

理学部生命理学科塩見大輔准教授
人体に100兆個以上存在するというバクテリア(細菌)。近年、このバクテリアがストレスや神経系の疾患などのメンタルヘルスにも影響を与えることが明らかになってきました。バクテリアの専門家である塩見准教授は、腸内細菌と自閉スペクトラム症の関係を解明する研究に取り組んでいます。疾患を持つ子どもとその家族の腸内細菌叢(細菌の集合体)を比較分析し、発症に至るメカニズムを探求。理学グループと連携しながら、大腸菌の生態を知る研究を、メンタル面を含めた「人間の生態」を知る研究へと応用しています。

心理学 グループ ストレスが人の認知機能に及ぼす影響とは?

現代心理学部心理学科浅野倫子准教授
見る、聞く、触る、考える、記憶するといった人の認知機能は、ストレスによってどんな影響を受けるのか。認知心理学を専門とする浅野准教授は、ストレス状況下で複雑な作業を行った場合の作業効率の変化について研究しています。具体的な手法としては、「ストレス度合い」と「作業の行いにくさ」を測定し、両者の関係を検証していきます。ストレスの程度測定については、唾液中に含まれるストレスホルモン」と言われるコルチゾールの量などを調査。理学部との協働がより精密な分析を可能にし、共同研究によって新たな成果を生み出しています。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

研究活動と教授陣

2024/12/20

今の努力が、新たな知の扉を開く——立教大学×高志高等学校

立教大学特別授業

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。